#setlinebreak
*W-ZERO3シリーズで動作確認済みのUSB機器 [#l90d250c]

#contents

このページはあくまで「動いた/動かなかった」という報告のまとめです。購入・接続はあくまで自己責任ということでお願いします。
リストは純正品以外はアルファベット・かな漢字読み五十音順に記述してください。
※電源供給欄は、必要=ACアダプタ等で電源供給が必要、不要=USBバスパワーで動作



~
**USBホストケーブル・アダプタ [#k9b5eec6]
USB typeA <-> micro/miniUSB A(オス)の変換コネクタ、もしくはケーブル。

-WS007/011SHはminiUSBコネクタ
-WS020SHはMicroUSBコネクタ

Pin4をGND(Pin5)に落とした物で、micro/miniUSB A側をW-ZERO3に、USB typeA側に周辺機器を接続する。
実際にUSBの周辺機器を使用するためには、WindowsMobileがドライバを内蔵しているか、別途ドライバが供給されている周辺機器に限られる。

***microUSB端子 [#e47ca970]
|メーカー名|型番or名称|動作|備考|h
|IODATA|[[USB2-C5:http://www.iodata.jp/prod/mobile/keitai/2008/usb2-c5/index.htm]]|○|公式対応品。ケーブル長15cm|
|pocketgames|[[ポケットホスト microUSB:http://www.pocketgames.jp/item_detail/itemId,527/]]|○|巻き取りケーブルタイプ|
|pocketgames|[[ポケットホストアダプタ microUSB:http://www.pocketgames.jp/item_detail/itemId,537/]]|○|L型スリムタイプ|
|ミヤビックス|[[リトラクタブル Micro-USBホストケーブル:http://www.miyavix.co.jp/Product/miyavix/rcmuhtc/index.html]]|○|巻き取りケーブルタイプ|
|||||
|||||

***miniUSB端子 [#a254572e]
|メーカー名|型番or名称|動作|備考|h
|Arvel|[[AUM20MA02、AUMA02BK・WH:http://buffalo-kokuyo.jp/cable/usb/mobileusb/auma02bk.html]]|○|ケーブル長20cm。白黒あり。WS11SHでOK|
|ELECOM|[[USB-MAEA03:http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/usb-maea/]]|○|ケーブル長30cm|
|IO DATA|[[USB2-C1:http://www.iodata.jp/sp/mobile/keitai/2006/usb2-c1/index.htm]]|○|公式対応品。ケーブル長15cm|
|IO DATA|[[USB2-C2:http://www.iodata.jp/prod/mobile/keitai/2007/usb2-c2/index.htm]]|○|公式対応品。首振りタイプ|
|pocketgames|[[ポケットUSBホストアダプタ:http://www.pocketgames.jp/item_detail/itemId,41/]]|○|L型タイプ、USB差込口は上向き(W-SIMの方)、筐体に対して直角。キーボードは引き出せるが、その分、裏に出っ張る|
|pocketgames|[[ポケットUSBホストアダプタ「R」:http://www.pocketgames.jp/item_detail/itemId,40/]]|○|L型スリムタイプ、「スリム」の差込口を下向き(電源コネクタの方)にしたもの。|
|pocketgames|[[ポケットUSBホストアダプタ「スリム」:http://www.pocketgames.jp/item_detail/itemId,39/]]|○|L型スリムタイプ、上向き。筐体に対して平行。当然、キーボードも使える。|
|pocketgames|[[ポケットUSBホストケーブル:http://www.pocketgames.jp/item_detail/itemId,17/]]|○|ケーブル|
|ブライトンネット|[[USB変換リールケーブル BM-WZREEL:http://www.brightonnet.co.jp/product/another/bm-wzreel.html]]|○|巻き取りケーブルタイプ|
|ブライトンネット|[[USB変換リールケーブル BBM-WIREEL:http://www.brightonnet.co.jp/product/another/bbm-eoreel_wireel.html]]|○|巻き取りケーブルタイプ|
|ボズシ工房|[[USBホストアタッチメント:http://www.bozushi.jp/PostMail_Labo/index.html]]|○|L型タイプ。バッファ付き等各種あり|
|ミヤビックス|[[リトラクタブル USBホストケーブル:http://www.visavis.jp/shop/WebObjects/vv.woa/wa/dpp/01201005000/?dan=dpc%252FPDA90Q%252F&ccc=PDA90Q&fci=2]]|○|巻き取りケーブルタイプ|
|モバイル専科?|[[USBホストケーブル/R:http://www.wolf.ne.jp/syuhen/usbhostr.html]]|○|L型ケーブルタイプ|




~
**カードリーダー・ライター [#h61e321a]
カードリーダが対応している最大容量に注意。SDHCカードを読み書きするためには、カードリーダが対応している必要がある。
W-ZERO3シリーズにSDHCドライバをインストールしなくてもSDHCカードを読み書き出来る。
|メーカー|型番or名称|動作|電源供給|備考|h
|BUFFALO|[[MCR-C30H/U2:http://buffalo.jp/products/catalog/item/m/mcr-c30h_u2/]]|○|不要|MicroDriveの動作未確認。WS011SHでSDHC4GBも確認|
|BUFFALO|[[BSCRA26U2:http://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/flash/bscra26u2/]]|○|不要|マルチカードリーダー|
|corega|[[CG-MICSDCR:http://corega.jp/prod/micsdcr/]]|○|不要|microSDカード リーダー・ライター|
|ELECOM|[[MR-SSD01BK:http://www2.elecom.co.jp/data-media/memory-rw/mr-ssd01/index.asp]]|×|?|SDカード リーダー・ライター|
|GD|Mobile Drive 2in1|×|-|超小型microSD専用リーダライタ。パッケージ裏面には2GBまでと書かれているが、WinXPでSanDiskの8GB microSDHCも読めた。pocketgamesの[[ポケットmicroSDカードリーダ:http://www.pocketgames.jp/item_detail/itemId,43/]]と同じに見える。|
|GENO|[[GE-MSDCR1:http://www.geno-web.jp/Goods/GA06437260]]|×|不要|miniSDカードリーダー・ライター|
|GENO|[[GE-SDCR1:http://www.geno-web.jp/Goods/GA06370880]]|○|不要|SDカードリーダー・ライター|
|GREEN HOUSE|[[GH-CRDA13-U2:http://www.green-house.co.jp/products/memorycard/reader_writer/crda13u2_02.html]]|○|不要|マルチカード リーダー・ライター|
|GREEN HOUSE|[[GH-CRSQ10-U2:http://www.green-house.co.jp/products/memorycard/reader_writer/crsq10u2_02.html]]|○|?|コメント欄引用|
|IO DATA|[[USB2-W12RW:http://www.iodata.jp/prod/pccard/readerwriter/2005/usb2-w12rw/index.htm]]|○|不要|マルチカード リーダー・ライター|
|KINGMAX|[[USB2Cardreader:http://www.kingmaxdigi.com/product/SMCR2_b.htm]]|○|不要|USB2.0 SD/MMC Card Reader|
|MCO|[[USR-MNS/W:http://www.mco.co.jp/goods/1191395610546/]]|○|不要|miniSDカード リーダー・ライター|
|Panasonic|[[BN-SDCGP3:http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=BN-SDCGP3]]|○|不要|SD/miniSDカード リーダー・ライター|
|Princeton|[[PRD-MSD3:http://www.princeton.co.jp/product/pc/prdmsd3.html]]|×|-|超小型micorSD専用リーダライタ、認識せず(Ver:A2 2007/08/20)|
|サンワサプライ|[[ADR-DMLT16BK:http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ADR-DMLT16BK&cate=1/]]|○|不要|miniSD&SDスロットの同時利用のみ確認。共にA-DATAのminiSD2GB(片方ソケットで)|
|サンワサプライ|[[ADR-MLTKNW:http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ADR-MLTKNW&cate=1/]]|×|-|単独/Hubからの電源供給でもNG|
|日立マクセル|[[UA20-MLT:http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/fin/datacard/ua20_mlt/]]|○|不要|SD/MMC/MS/CF/SM、miniSD/microSDはアダプタが必要。|
|日立マクセル|[[UA20-SDMSXD:http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/fin/datacard/ua20_sdmsxd/]]|×|-|SD/MMC/MS/MSPro/xD、miniSD/microSDはアダプタが必要。SDHC対応(4GB/8GB)。|
|鳳祐(ForYou)|[[FUC-SD1A:http://www.foryou-inc.com/product/cardreader/fucsd1a/index.html]]|○|不要|マルチカード リーダー・ライター|


~
**外付けHDD [#s732d790]

|メーカー|型番or名称|動作|電源供給|備考|h
|BUFFALO|HD-PS160U2|○|必要||
|Logitec|LHD-ED500U2|○|必要||

※ACアダプタ等で別途電源供給が必要な場合(バスパワーでは動作しない場合)、電源供給の欄に「必要」とお書き下さい。
※Windows MobileはNTFSフォーマットを認識しない。FAT32は認識できる。


~
**HDD変換ケーブル・ケース [#odd7a365]

|メーカー|型番or名称|HDDの型番|動作|電源供給|備考|h
|Sarotech|[[DVP-254:http://www.sarotech.com/english/cgi/pd.cgi?cmd=view&rno=1]]|MHS2030AT|○|必要|間に電源供給出来るUSBハブをかますのが条件|
|TIMELY|[[UD-301S:http://www.timely.ne.jp/item/page/ud_301s.html]]|DTLA-307030|○|必要|FAT32フォーマット&br;NTFS未検証|

※ACアダプタ等で別途電源供給が必要な場合(バスパワーでは動作しない場合)、電源供給の欄に「必要」とお書き下さい。
※Windows MobileはNTFSフォーマットに対応しない。


~
**外付けFDD [#k2626b08]

|メーカー|型番or名称|動作|電源供給|備考|h
|Sony|[[MFD-40UC:http://www.ecat.sony.co.jp/computer/drive/products/index.cfm?PD=15149]]|×|バスパワー専用|アドエスでは×だったが、[[「W-ZERO3[es]パワーナビゲーター」:http://gihyo.jp/book/2007/4-7741-3006-0]](技術評論社)によると、少なくとも[es]ではUSB FDDが使用できるようなので、電源容量不足などの可能性もある|


~
**USBメモリ [#s732d790]

|メーカー|型番or名称|容量|動作|速度(write)|速度(read)|備考|h
|A-DATA|[[Myflash 4GB:http://www.adata.com.tw/adata_en/product_detail.php?ProductNo=85]]|4G|○|遅い|遅い|安いので動画用とかにオススメ|
|AXXEN|[[I-PASSION USB2GB:http://www.mag-labo.jp/axxen/axxen.html]]|2G|○|||コメント欄から引用|
|BUFFALO|[[SHD-U16G 16GB:http://buffalo.jp/products/catalog/storage/shd-u/]]|16G|○|||大容量なのが欲しい人はぜひ|
|BUFFALO|[[RUF2-J4GS-BK:http://buffalo.jp/products/catalog/flash/ruf2-js-bk/]]|4G|○||||
|GENO|[[超小型 1GB:http://www.geno-web.jp/Goods/GA06356040]]|1G|○|(5507Kbps)|(7103Kbps)|安ければいいという人にお勧め|
|GREEN HOUSE|[[GH-UFD4GTB:http://www.green-house.co.jp/products/memorycard/usbflash/ufd_tb.html]]|4G|×|||ファイル操作中にフリーズし使用できません|
|HAGIWARA SYS-COM|[[HUD-M2GLJ:http://www.hscjpn.co.jp/products_s.php?idno=299]]|2G|○|||コメント欄引用|
|I/O DATA|[[TB-M2 512MB:http://www.iodata.jp/prod/usbmemory/totebag/2005/tb-m2/index.htm]]|512M|○|(5537Kbps)|(7029Kbps)|見た目はおもちゃぽいけど作りはいい|
|I/O DATA|[[TB-B2G 2GB:http://www.iodata.jp/prod/usbmemory/totebag/2005/tb-b/index.htm]]|2G|○|||コンパクトなのでストラップ代わりにでも|
|I/O DATA|[[TB-ST4G:http://www.iodata.jp/prod/usbmemory/easydisk/2002/easydisk/index.htm]]|4G|○||||
|I/O DATA|[[USB-16ED2:http://www.iodata.jp/prod/usbmemory/easydisk/2002/easydisk/index.htm]]|16M|○|2.09MB/s(Mbpsの間違い?)|3.50MB/S(Mbpsの間違い?)|USBメモリとしては初期のもの。理論的にはこの速度は出ないので、単位の間違い?|

※通常はバスパワー動作のため、電源供給欄は省略。




~
**有線LANアダプタ [#rf4b87a3]

|メーカー|型番or名称|動作|電源供給|ドライバ|備考|h
|BUFFALO|[[LUA-KTX:http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lua-ktx/index.html]]|◎|不要|[[RTL8150Driver_WM5.CAB:http://www.dokidoki.ne.jp/home2/withva/rtl8150.html]]|ドライバインストール後、LANケーブルの抜き差しだけで接続-切断可|
|Planex|[[UE-200TX-G:http://www.planex.co.jp/product/game/ue-200tx-g/]]|○|必要|[[Planexサイトから入手:http://www.planex.co.jp/support/download/usb/ue-200tx-g.shtml]]&br;[[ASIX AX88772:http://www.asix.com.tw/FrootAttach/driver/AX88772_WinCE50_v1.0.0.3_ARM_PXA27X_Driver.zip]]|間に電源供給出来るUSBハブをかますのが条件。ただし、LANアダプタのLEDを撤去すればバスパワー駆動可能との報告有り http://pcpda.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/wzero3esusblan_f005.html|
|Planex|[[UE-200TXGP:http://www.planex.co.jp/product/usb/ue-200txgp/index.shtml]]|○|必要|[[Planexサイトから入手:http://www.planex.co.jp/support/download/usb/ue-200tx-g.shtml]]|UE-200TX-GにUSB充電器「PL-UCHG01」とUSB Yケーブル「PL-USB-Y01」のセットモデル。[[ウィルコムストアで購入可:https://store.willcom-inc.com/ec/faces/cat360/lstlsct000780/cmdprde003106/]]。|



~
**Bluetoothアダプタ(ドングル) [#te5f4eab]

|メーカー|型番or名称|動作|バージョン|確認したプロファイル|備考|h
|EVERGREEN|[[EG-BT2204:http://www.donya.jp/item/item.php?item_base_id=593]]|△|2.0 EDR class2||認識にはリセットが必要。サスペンドから復帰後、認識しなくなる|
|IBS Japan|[[IMUB-01:http://www.ibsjapan.co.jp/Catalog/WiFi/Bluetooth/IMUB-01.html]]|○|2.0 EDR class2||miniUSBコネクタ。IBSJapanサイトとウィルコムストアで買える。GlobalSat BT-359とSoftBank純正ステレオBluetoothヘッドセットZTBAC1で動作確認|
|PLANEX|[[BT-01UDE:http://www.planex.co.jp/product/bluetooth/bt-01ude.shtml]]|△|2.0 EDR class1|DUN,A2DP,AVRCP|A2DPは電流不足?で途中で認識しなくなる。ハブ経由ならOK。AVRCPで操作中フリーズすることあり|
|PLANEX|[[BT-MicroEDR:http://www.planex.co.jp/product/bluetooth/bt-microedr/]]|○|2.0 EDR class2|||
|PLANEX|[[BT-MicroEDR2:http://www.planex.co.jp/product/bluetooth/bt-microedr2/]]|○|2.0 EDR class2|||
|Princeton|[[PTM-UBT3S:http://www.princeton.co.jp/product/mobile/ptmubt3s.html]]|○|2.0 EDR class2|||
|SANWA SUPPLY|[[MM-BTUD5:http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-BTUD5&cate=1]]|△|2.0 EDR class2||ホストアダプタごと抜き差しでは認識せず。ドングルだけ抜き差しすればOK|
|TIMELY|[[ES-3881EDR:http://timely.ne.jp/item/page/ES-3881EDR.html]]|△|2.0 EDR class1|DUN|挿すたびにリセットが必要(ゆっくり挿入すると!?(1,4pinを先に通電させる感じ))|

動作しない場合は下記ページのBluetoothドングルテクニカルレポートを参考に 
http://www.bozushi.jp/PostMail_Labo/OrderES.html




~
**キーボード [#r1470cce]
キーボード・テンキー等の入力機器。Bluetooth接続の物は[[周辺機器>Bluetooth>周辺機器#nd348fff]]を参照。
通常、F1/F2キーがソフトキーとして、[半角/全角](漢字)キーでIMEをスイッチ、Winキーでスタートメニューを呼び出せる。
英語配列キーボードを英語配列として認識することはできない。

|メーカー|型番or名称|動作|備考|h
|Apple|[[Apple Keyboard (US) MB110LL/A :http://www.amazon.co.jp/dp/B000UWRC6S/]]|×|認識しませんでした。|
|Arvel(バッファローコクヨサプライ)|[[DPKF8UBK:http://www.arvel.co.jp/equip/key/ukey/dpkf8ubk.html]]|○|F1/F2がソフトキー。半角/全角キー。|
|Canon|テンキー電卓 LS-12TKIII-BK|○|USB接続機能付き電卓|
|Canon|ワイヤレス接続機能付きテンキー電卓 KS-120TKR|○|USB接続機能付き電卓|
|ELECOM|[[TK-U08FYLG:http://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/tk-u08fy/]]|○|F1/F2/WinキーOKです。全角/半角だけで日本語入力|
|ELECOM|[[TK-U09F2LG:http://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/tk-u09f2/]]|○|[[メーカー動作確認:http://www.elecom.co.jp/support/list/w-zero03es/index.html]]|
|ELECOM|[[TK-U12FYAシリーズ:http://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/tk-u12fya/]]|○||
|ELECOM|[[TK-U77MPシリーズ:http://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/tk-u77mp/]]|○||
|ELECOM|[[TK-U89MPシリーズ:http://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/usb/tk-u89mp/index.asp]]|○||
|ELECOM|[[TK-UP01MLG:http://www2.elecom.co.jp/products/TK-UP01MLG.html]]|○|[[メーカー動作確認:http://www.elecom.co.jp/support/list/w-zero03es/index.html]]|
|ELECOM|[[TK-UP84CPシリーズ:http://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/tk-up84cp/]]|○|黒モデルで確認|
|ELECOM|[[TK-UP87MP:http://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/tk-up87mp/]]|○|ALT+全半でIMEのON/OFFもOK。[[メーカー動作確認:http://www.elecom.co.jp/support/list/w-zero03es/index.html]]|
|NEC|[[98配列USBキーボード(PK-KB002):http://www.express.nec.co.jp/products/kiki/USB/KB002/]]|○|NFER/XFERキーで日本語変換をオン/オフ。|
|PFU|Happy Hacking Keyboard Lite2 [[PD-KB200W/U:http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/lite2/english.html]]|○|英語配列|
|PFU|Happy Hacking Keyboard Lite2 [[PD-KB210W/U:http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/lite2/japanese.html]]|○|日本語配列|
|PFU|Happy Hacking Keyboard Lite2 [[PD-KB220W/U:http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/lite2/mukokuin.html]]|○|ハブ内蔵。漢字変換切り替えOK。|
|PFU|Happy Hacking Keyboard Professional [[PD-KB300:http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/hhkbpro/lineup.html]]|○||
|Qrium(Daewoo Telecom)|3500DU US|○|英語配列キーボード。日本語配列として認識。それ以外は正常動作。BTCからのOEM品。|
|SCEI|[[SCPH-10240:http://www.jp.playstation.com/peripheral/ps2/]]|○|PlayStation2対応106キー|
|アクロス|[[ASB-KYMK:http://www.acrosjp.com/key/asb-kymk.html]]|○|テンキーなし、矢印キーが小型。[[ShopU:http://www.vshopu.com/ASBKYMK/index.html]]|
|オウルテック|K-9700|○|ハブ内蔵|
|オウルテック|[[OWL-KB84U/P(B):http://www.owltech.co.jp/products/keyboard/KB84UP/kb84up.html]]|○|テンキーなし、インターネットキー、マルチメディアキーなどを装備。消費電流は250mA。|
|オウルテック|[[OWL-KB86UM:http://www.owltech.co.jp/products/keyboard/KB86UM/kb86um.html]]|○|ハブ内蔵。F1/F2が左右ソフトキー。Winキー、全半キーも使用可。|
|サンワサプライ|[[SKB-SL10BK:http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SKB-SL10BK&cate=1]]|○|テンキーなし。小型なので慣れないと押しづらい。F1/F2が左右ソフトキー。|
|サンワサプライ|[[SKB-TP02SV:http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SKB-TP02SV&cate=1]]|○|タッチパッド付超ミニキーボード。タッチパッドは"USB HID Driver Beta"で対応(マウスの項参照)。|
|ダイヤテック|FILCO [[FKB-77miniE:http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=33]]|○|英語配列のミニキーボード。日本語配列として認識。|
|ダイヤテック|FILCO [[FKB-77miniK:http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=34]]|○||
|ダイヤテック|FILCO [[FKB108M/NB:http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=3]]|○||
|ダイヤテック|FILCO [[FKB66PU:http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=452]]|○|Folding Keyboard Papillon (折りたたみ式) ベンダーがW-ZERO3での動作を確認。|
|富士通高見澤コンポーネント|[[FKB8566USBSV:http://www.fcl.fujitsu.com/services/specific-customers/]]|△|ハブ内蔵テンキー。数字は入力不可。矢印キーとしてのみ可。|





~
**マウス [#e30cfb50]
Bluetooth接続の物は[[周辺機器>Bluetooth>周辺機器#nd348fff]]を参照。
|メーカー|型番or名称|動作 (ホイール)|ドライバ|備考|h
|ELECOM|[[M-D8URBK:http://www2.elecom.co.jp/peripheral/mouse/m-d8ur/]]|○ (不明)|不明|ワイヤレス|
|Kensington|[[Orbit:http://www.nanayojapan.co.jp/products/tball/64327.html]]|×|TAK氏版|カーソルは表示されるが、動作せず|
|Logicool|iFeel MouseMan|○ (○)|TAK氏版|もちろん、振動はしない|
|Logicool|V120 Laser Mouse for Notebooks|○ (○)|TAK氏版||
|Logicool|V150 Laser Mouse for Notebooks|○ (○)|TAK氏版||
|Logicool|V500 Cordless Notebook Mouse|○ (○)|TAK氏版||
|Microsoft|[[Compact Optical Mouse:http://www.microsoft.com/japan/hardware/line-up/com_op.mspx]]|×|TAK氏版|カーソルが表示されず|
|Microsoft|[[IntelliMouse Explorer 4.0 USB/PS2 Compatible:http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/intelli_explorer.mspx]]|○ (○)|TAK氏版||
|Microsoft|[[IntelliMouse Optical 1.1A USB and PS/2 Compatible:http://www.microsoft.com/japan/hardware/line-up/inte_op.mspx]]|×|TAK氏版|カーソルは表示され、ホイールも利くが、カーソルは動かない|
|Microsoft|NoteBook Optical Mouse|○ (○)|TAK氏版||
|Microsoft|Optical Mouse Blue USB and PS/2 Compatible|×|TAK氏版|瞬間的に使えることもある|
|Mitsumi|[[ECM-S6004:http://www.owltech.co.jp/products/mouse/ECMS6004/ECMS6004.html]]|○ (○)|TAK氏版|超小型マウス|
|シグマA・P・O|SGM2BK|○ (不明)|不明|Owltec K-9700の内蔵ハブに接続|
|ロアス|MUS-UBT13M|○ (○)|TAK氏版||

Windows Mobileにはマウスドライバが用意されていないため、繋いだだけではマウスカーソルが表示されません。 
下記ドライバいずれかを導入することにより、改善できる場合があります。
-''USB HID Driver Betaをインストールする。''
1. [[USB HID Driver Beta:http://www.deje.gmxhome.de/software.html]]をインストール
2. インストール後
 HKEY_LOCAL_MACHINE\Drivers\USB\LoadClients\Default\Default\3 \Generic_Sample_Hid_Class_Driver に以下2つを追加してリセット
 "Index"=dword:00000001
 "Prefix"="HID"
3. 残像が出るなら「設定」>「Mouse Pointer」で色を全部0にしてリセット
4. ランドスケープ後ヘンな動きになったら一回マウスを抜き差し

-''[[USB Mouse driver for sigmarion II and W-ZERO3[es]:http://www.geocities.jp/jsus_y/]](TAK氏)をインストールする。''



~
**デジタルカメラ [#hd579846]
|メーカー|型番or名称|動作|電源供給|備考|h
|CASIO|[[EXILIM EX-V7:http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_v7/]]|○||リムーバブルドライブとして認識|
|FUJI FILM|[[FinePix F10:http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf10/index.html]]|○|||
|KONICA MINOLTA|[[DIMAGE X1:http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-x1/index.html]]|○|||
|KONICA MINOLTA|[[DIMAGE X20:http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-x20/index.html]]|○|不要||
|Nikon|[[COOLPIX 5200:http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/5200/]]|○|不要|USBストレージクラスに設定|
|RICOH|[[Caplio R4:http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r4/]]|×|||
|RICOH|[[Caplio R6:http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r6/]]|○|不要|マスストレージとして認識|
|RICOH|[[GR Digital:http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/]]|○|-|写真・動画共に認識できました|
|SANYO|Xacti DMX-HD1|○|不要||





~
**プリンタ [#t65106a5]

|メーカー|型番or名称|動作|電源供給|備考|h
|Brother|[[MPrint MW-100e:http://www.brother.co.jp/product/mwprinter/info/mprint/index.htm]]|◎|機器内蔵|A7対応モバイルプリンタ。メーカーにWM5.0用ユーティリティあり。|
|PENTAX|[[PocketBook30i/30iB:http://www.pentax.co.jp/japan/products/printer/printer/pb30i/]]|◎|機器内蔵|A4対応モバイルプリンタ。公式サイトWM5.0用ユーティリティあり。|

W-ZERO3内蔵カメラで撮影した写真をプリントするのであれば、富士フイルムの携帯電話用プリンタ、[[Pivi:http://fujifilm.jp/personal/print/mobileprinter/index.html]]も使用できるようだ。もちろん、USB接続ではなく、Irda接続となる。([[アドエスから赤外線プリント - Kzou’s Diary (^^ゞ:http://d.hatena.ne.jp/kzou/20070723/1185161216]])

携帯で撮影した写真から、いわゆるプリクラを作るプリンタとして、タカラ(現在の[[タカラトミー:http://www.takaratomy.co.jp/]])の[[R@ku・suru(PDF):http://www.takaratomy.co.jp/ir/release/press/pdf_takara/03/p030717_3.pdf]]があるが、こちらはうまく動作しないようだ。




~
**ゲームパッド [#g9145641]
|メーカー|型番or名称|動作|備考|h
|BUFFALO|BGC-FC801|○||
|BUFFALO|BGC-UCF1203|×||
|BUFFALO|BGC-UDM801|×||
|ELECOM|JC-PS102U|○|PS/PS2ゲームパッドコンバータ|
|ELECOM|JC-PS102USV|○|PS/PS2ゲームパッドコンバータ|
|ELECOM|JC-U1008T|○||
|ELECOM|JC-U1510T|○||
|ELECOM|JC-U1608Tシリーズ|○||
|ELECOM|JC-U609SV|△|ゲームパッド8ボタンまで認識できました。真ん中のボタンが利用不可。|
|サンワサプライ|JY-P64UM|○||
|サンワサプライ|JY-P56US|○||
|サンワサプライ|JY-P1MK2|○|TURBOボタンで連射も可能でした|

-ゲームパッドのドライバ hidgamep.dll
http://www.ppc-welt.info/community/attachment.php?s=d9b0140049c2518919e36bc878c27eb3&attachmentid=8900&d=1105876032
http://pdarover.narod.ru/hidgamep.zip

-ドライバのインストール方法
1. hidgamep.dllをWINDOWSフォルダにコピー
2. レジストリに以下を設定(以下に説明あり)
 [HKEY_LOCAL_MACHINE\Drivers\HID\LoadClients\Default\Default\1_5\Gamepad] "DLL"="hidgamep.dll 
3. 端末をリセット後、USBホストアダプタ+USBゲームパッド接続
 (画面に「Gamepad attached」と認識したメッセージが出る)
 
-動かない場合は以下の事を確認
1.USBホストケーブルを使っていない。
2.パッドの消費電流が高い。
3.メモリの空きが少なくドライバが読み込まれない。

--キーを↓に変えても認識するようです。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Drivers\HID\LoadClients\Default\Default\Default\Gamepad]
--メモリの空きが原因で認識しない場合[[RelocateLMDll:http://www.geocities.jp/hou_ming_2/]]を利用することで認識する場合があります。

-レジストリいじり方
1. レジストリエディタ(TRE等)起動
2. HKEY_LOCAL_MACHINE\Drivers\HID\LoadClients\Default\Defaultを表示
(↑の階層のキーのアイコンにカーソルがあたっている状態にする)
3. 画面下にあるメニューの「新規」→「キー (A)」を選択。
4. 下の階層にフォルダアイコンが新しく現れるので「1_5」もしくは「Default」を作成。
5. 同じようにその下に「Gamepad」を作成。
6. 「Gamepad」にカーソルをあてて、メニューの「新規」→「文字列 (B)」を選択。
7. 画面の下の欄に名前とデータを入力する項目が現れるから、それぞれに「DLL」、「hidgamep.dll」と入力する。




~
** 音楽プレーヤー [#gb8db66b]

|メーカー|型番or名称|動作|電源供給|備考|h
|Apple|iPod(4G/Photo/FAT32)|○|不要|ポータブルHDDとして認識、iPodの内蔵バッテリも消費している模様|
|COWON|[[iAUDO M3:http://www.cowonjapan.com/]]|○|必要|HDDオーディオプレーヤー&USBリムーバブルディスク|
|Creative|[[NOMAD MuVo2 4GB:http://jp.creative.com/products/product.asp?category=213&subcategory=215&product=4908]]|○|?|コメント欄引用|
|Rio|[[SU10:http://www.rioaudio.jp/product/su10/]]|×||USBメモリー型音楽プレーヤー|
|SeaGrand|[[X-Air:http://www.seagrand.co.jp/products/xair/]]|×||USBメモリー型音楽プレーヤー|
|東芝|[[gigabeat G23:http://www.toshiba.co.jp/about/press/2005_03/pr_j1402.htm]]|○|必要|HDDオーディオプレーヤー|
|東芝|[[gigabeat X30:http://www.toshiba.co.jp/about/press/2005_09/pr_j2001.htm]]|○|必要|HDDオーディオプレーヤー|
|東芝|[[gigabeat U202:http://www.gigabeat.net/mobileav/audio/lineup/u-series.htm]]|×||これは電源供給がUSB接続と兼用なのでそのせいかも? 表示も、「充電」マークが明滅し、ZERO3上でもファイラの文字がチカチカしてました。USB機器として認識しかけては充電モードに入る、という感じです。|





~
**GPSアンテナ(レシーバー) [#v1ef5d07]

|メーカー|型番or名称|動作|電源供給|備考|h
|Garmin|[[GPS18USB:http://www.iiyo.net/shop/shop.cgi?class=6&keyword=&superkey=1&FF=0&order=]]|○|不要|232usbを利用。16,000円|
|Global Sat|[[BU-353 SiRFstarIII:http://www.gpsdgps.com/product/pr_br-355.htm]]|○|不要|232usbを利用|
|IO DATA|[[USBGPS2/WS:http://www.iodata.jp/product/mobile/gps/usbgps2ws/index.htm]]|◎|不要|公式対応品。17,800~19,800円|
|IO DATA|[[UMGPS:http://www.iodata.jp/product/mobile/gps/umgps/index.htm]]|?|不要|WILLCOM D4専用だがいけるかも。9,980円|
|LOCOSYS|[[μpod:http://www.locosystech.com/product.php?zln=en&id=13]]|○|不要|232usbを利用。4,000円程度|

[[232usb:http://www.softclub.jp/zoro/ce/]]
Bluetooth接続のものは[[周辺機器>Bluetooth:http://w-zero3.org/?%BC%FE%CA%D5%B5%A1%B4%EF#nd348fff]]のページを参照




~
**その他 [#qa4e34bd]

|メーカー|型番or名称|動作|電源供給|備考|h
|KAIREN|[[サインはVGA(USB20SVGA):http://www.kairen.co.jp/japanese/usbvga/]]|△|必要|マルチディスプレイアダプタ(USB→D-sub15pin)。[[スマートフォン接続キット:http://www.kairen.co.jp/japanese/usbvga/USB2VGA-WMKIT.html]]が必要。|
|KAIREN|[[サインはVGA SMART:http://www.kairen.co.jp/japanese/usbvga/smart.html]]|○|不要|マルチディスプレイアダプタ(USB→D-sub15pin)。[[ウィルコムストアで購入可:https://store.willcom-inc.com/ec/faces/cat360/lstlsct001548/cmdprde003045/]]|
|KEYENCE|[[バーコードリーダ BL-N60UB:http://www.keyence.co.jp/barcode/handytype/bl_n60/index.jsp]]|○|不要|WS011SHの「バーコードリーダ」アプリで撮影するよりずっと高速。標準HIDデバイス(USBキーボード)として動作。|
|NTT DoCoMo|[[SH702iD:http://k-tai.sharp.co.jp/special/d/sh702id/index.html]]|○|不要|miniSDモードで繋がります。マスストレージとして認識。|
|OLYMPUS|[[Voice-Trek V-50:http://olympus-imaging.jp/voicetrek/v50/]]|×||リムーバルメディアとして認識せず |
|pocketgames|[[ポケットライト:http://www.pocketgames.jp/item_detail/itemId,88/]]|○|不要|ストロボの代用になるLEDライト。USBホスト機能付きスマートフォンに対応。USBポートから給電|




~
**コメント欄 [#v076b485]
wikiの編集の仕方がわからない方はこちらへ

#pcomment_nospam(USB機器/log,below)

----
''[[周辺機器のページに戻る>周辺機器]]''
#Counter


ログイン | SSL OFF [ON]